徳川埋蔵金の存在
過去に様々な番組で取り上げられ、場所を大方特定し掘り進めるも見つからない徳川埋蔵金の存在ですが、
実際どんな経緯で隠したのか?どこにあるのか?本当に存在するのか?をまとめていきます。
徳川埋蔵金(とくがわまいぞうきん)
江戸幕府が密かに地中に埋蔵したと伝えられている貴金属(金塊あるいは貨幣)である
事の発端としては明治維新の際に江戸幕府が明治新政府に城を明け渡したのですが・・
城の中に金銀財宝が一切無かった訳です。
※当時の明治新政府は財政難に苦しんでいて江戸幕府の財産をアテにしていた
その後、明治新政府による「絶対あるはずだ!!探せ!!」という指令に基づいて探しまわった結果、
埋蔵金が見つかる事は無かったのですが、徳川幕府が巨額の財産を持っていた証拠を見つける事ができたという・・・
徳川埋蔵金は”赤城山”にある?
その後、徳川埋蔵金に関する研究する人達により、「赤城山に徳川埋蔵金が存在する」という事が下記のように定義されました。
・幕府の将来を憂慮した大老井伊直弼により莫大な金を赤城山麓に埋蔵することが企画された。
・井伊直弼が横死した後、軍学者であった林靏梁によって埋蔵が実施された。
・埋蔵された額はおよそ360万 – 400万両。この額の根拠は、勝海舟の日記に「軍用金として360万両有るが、これは常備兵を養う為の金で使うわけにいかない。」との記述が元と思われる。
・埋蔵に際しては中国の兵法の1つである「八門遁甲」が施され、各所に偽計が張り巡らされている。
・山中にある双永寺は埋蔵時、見張り所とされていた。
・小栗忠順は機を見て埋蔵金を掘り返し、幕府再興を画策する役を負っていた。
簡単に言ってしまえば、「360万両が合ったはずなのに無くなってる!!」って事です。
360万両??っていくらだよ!!って突っ込みたくなりましたので、調べてみました。
当時のお蕎麦が買える金額から換算すると、現代では1両=13万くらいになる様です。
となると・・1両=13万円だから、、、
13万円×3600000両で、、、
468000000000です。
えっと、、、ゼロ多すぎですね。
結論は、4680億です。
それは血眼になって探すわけですね。
ちなみに赤城山は群馬県にある山です
Googleマップ↓
糸井重里率いる”徳川埋蔵金”発掘チームが根拠を元に赤城山を発掘調査
専門の発掘チームを率いて、番組で探索をしたのですが、見つかりませんでした。
それでは、徳川埋蔵金はどこにあるのか?
答えだけ言っておきます。
「徳川埋蔵金はあります」
服部半蔵=松尾芭蕉説?
松尾芭蕉といえば「奥の細道」で有名ですが
なぜ服部半蔵が松尾芭蕉なのか・・
服部半蔵は何をした人なのか?ってところから話していきます。
世界初の”特殊部隊”を作ったのは徳川家康
天下統一を日本で初めて成し遂げたのが徳川家康で、
しかも世界初といえる特殊部隊を作ったことで天下統一を成し遂げる事が出来たと言われています。
現代で言うところの特殊部隊は、アメリカのSWATや日本のSATが有名です。
日本の特殊部隊であるSATは、あまり知られてないかと思いますので、少しだけ説明します。
特殊急襲部隊(とくしゅきゅうしゅうぶたい)
英語: Special assault team, SAT(サット)は、
日本の警察の警備部に編成されている特殊部隊。
SATはハイジャックや重要施設占拠等の重大テロ事件、組織的な犯行や強力な武器が使用されている
事件において、被害者等の安全を確保しつつ事態を鎮圧し、被疑者を検挙することをその主たる任務としている。
また、刑事部の特殊犯捜査係だけでは対処できない凶悪事件にも出動する。
では徳川家康が世界初作った特殊部隊とは、、、お察しの通り。
「忍者部隊」です。
戦国時代に天下統一を成し遂げる為に、徳川家康が作った特殊忍者部隊がいた事で、合戦を有利にすすめることが出来たんですね。
特殊部隊というのは”ある事に”特化した部隊の事で、忍者部隊は徳川家康の天下統一のための戦力の大多数を占めてたと言えます
その忍者部隊を作るために忍者の里を作り、幼少の頃から忍びに関する事の英才教育を始め、大人になる頃には立派な忍者として徳川に仕えていました。
その忍者部隊の長(おさ)を務めてたのが、かの有名な”服部半蔵”です。
その服部半蔵は、天下統一を成し遂げた徳川家康から褒美として、半蔵の名前が後世に残るよう地名を与えました。
その地名は、今でも残っている半蔵門です。
そして服部半蔵は、家康に対してこのように言ったそうです。
「私は今まで徳川家に仕えてきました。こうして天下統一も成し遂げる事が出来ました。そこで一つだけ、褒美を下さい。私を自由にしてください。全国を巡る旅をさせて下さい」
その全国を巡る旅をするときに使っていた偽名が、松尾芭蕉だと言われています
なぜ松尾芭蕉が服部半蔵と思われているのか?
というのも松尾芭蕉の移動記録を調べてみると、
一日に2400キロもの距離を移動しています。
※松尾芭蕉の忍び説は有名です
また、全国フリーパスを持っていたとも言われています。
当時の日本は藩=国のようなもので、藩を超えるには”通行手形”が必要だったのにも関わらず、
松尾芭蕉は全国どこでも行き放題だったわけです。
これは凄い事で、このようなことが出来るのは徳川ゆかりの人でしか考えられません。
それではなぜ服部半蔵が松尾芭蕉だったという話をしたかというと、服部半蔵は忍びとして過ごした間徳川家の秘密、
つまり徳川埋蔵金の事を知ってたとしてもおかしくはない、ということです。
忍者部隊の長だった服部半蔵は天下統一を納めた後、自由の身になり、松尾芭蕉の偽名を使って全国を旅をしながら、
遊び心で徳川埋蔵金のありかを暗号にして残していていた、と考えても、不自然ではないのです。
そもそも埋蔵金の隠し方がある
昔から財宝を隠すときのテンプレートのようなものがあり、隠し場所は3箇所に分けます。
例えばこのような感じでバラけさせます。
- 隠してあるっぽい場所(実は何もない)
- ダミーの隠し場所(ある程度の財産を置くものの、全量ではない)
- 本当の隠し場所
といった感じでバラけさせると、ほぼ見つからない、というか2番目のダミーの隠し場所のトラップに引っかかってしまい、
その近辺を探しまわり完全に探せない様にしてしまえる様になっています。
※赤城山では金で出来た徳川家康の像の様な置物が見つかっています
赤城山での大掛かりな発掘作業は、見事にトラップに引っかかってしまいましたね。
では一体どこにあるのか?
もったいぶってしまいました。
それでは徳川埋蔵金は一体どこにあるのか?
答えは”かごめかごめ”の童謡の歌詞にあります。
かごめかごめ(歌詞)
かごめかごめ 籠の中の鳥は いついつ出やる 夜明けの晩に 鶴と亀と滑った 後ろの正面だあれ?
かごめかごめ 籠の中の鳥は いついつ出やる 夜明けの晩に 鶴と亀が滑った 後ろの正面だあれ?
かごめかごめ 籠の中の鳥は いついつ出やる 夜明けの晩に 鶴と亀が統べった 後ろの正面だあれ?
かごめかごめ 籠の中の鳥は いついつ出やる 夜明けの晩に つるつる滑った 鍋の鍋の底抜け 底抜いてたもれ
かごめかごめ 籠の中の鳥は いつもかつもお鳴きゃぁる(お鳴きやる) 八日の晩に 鶴と亀が滑ったとさ、ひと山 ふた山 み山 越えて ヤイトを すえて やれ 熱つ や(お灸を据えて、やれ熱や)
籠目籠目 加護の中の鳥居は いついつ出会う 夜明けの番人 つるっと亀が滑った 後ろの少年だあれ?
かごめかごめ 籠の中の鳥は いついつ出会う 夜明けの番人 鶴と亀が滑った 後ろの少年だあれ?
この歌の歌詞が表現する一風変わった(ある意味神秘的な)光景に関しては、
その意味を巡って様々な解釈がある。ただ、『鶴と亀』以降の表現は明治期以降に成立したと思われるため、
それらの解釈に古い起源などを求めることは困難である。また、この歌の発祥の地についても不詳である。
姑によって後ろから突き飛ばされ流産する妊婦や、監視された環境から抜け出せない遊女、徳川埋蔵金の所在を謡ったものとする俗説などがある。
このかごめかごめの歌詞は何を指してるかというと、「籠の目(かごのめ)」を指しています。
では籠の目とは一体何なのか?
籠の目をよく見てみると見ると六芒星が浮かび上がります
籠の目↓
出典:NHK
よく見てみて下さい六芒星がわかりますか?
こんな形↓
関東地区にある徳川ゆかりの寺や神社などを線で結ぶと六芒星になるので、調べてみて下さい。
”カゴメの中の鳥居は~”
という歌詞は、地図上では日光東照宮を指してます。
-夜明けの晩に鶴と亀が滑った-という歌詞がありますが、夜明けの晩=朝日を指しています。
実際に日光東照宮行った方は分かると思うのですが、そこには鶴と亀の銅像があります。
出典:http://sekainoura.net/wp-content/uploads/2012/04/image087.jpg
その朝日に照らされて指す方向に、徳川のお墓があり、その後ろに祠があります
その祠には籠の目マークがありますが、上の三角形のマークが無いんです。
上の三角がなぜ無いかというと・・
ソレは”下を”指してるという事になります。
長くなりましたが、徳川埋蔵金は-日光東照宮-にあります。
徳川埋蔵金に関しては政府も認識しているとされています。
4680億よりも損をする
分かっていても掘り出せないのはなぜか?
記事の最初の方で伝えた徳川、埋蔵金の金額を掘り当てた金額よりも、
徳川埋蔵金を掘りあげて出てきた中に歴史を覆す物があった場合、歴史教科書のすべてを書き換えなければならず。
世界の歴史までひっくり返して、歴史はウソでした!!
なんて事になると大変だということが、徳川埋蔵金が出てこない秘密です。
信じるか信じないかはアナタ次第です。