ワット・プラシーサンペットというところをご存じでしょうか?
ここは呪われているという噂があるのですが
どういうことなのでしょうか。
この記事でわかることは、
・ワット・プラシーサンペットとは
・ワット・プラシーサンペットの呪いとは?
・ワット・プラシーサンペットに行った人は
このようになっています。
どんな恐怖があるのでしょうか。
ワット・プラシーサンペットとは
#ワット・プラシーサンペット pic.twitter.com/Ao6MxxuSKA
— 旅したい宇宙人 (@0j8888) April 1, 2019
ワット・プラシーサンペットはタイ王国のアユタヤに位置する仏教寺院です。
この寺院は、アユタヤ王朝時代の主要な寺院のひとつであり、その歴史的重要性と美しさから、
多くの観光客に訪れる人気のスポットです。
元々は1448年にアユタヤ王ボーロマトライローカナートによって建立され、
その後、王たちによって何度か拡張されました。
プラシーサンペットは、その名が示すように「大きな聖なるプラ」(仏像)を安置する寺院であり、
かつては壮大な仏塔や多くの仏像があったことで知られています。
しかし、1767年のビルマによるアユタヤ陥落時に大きな損傷を受けました。
現在見られるのは、その遺構であり、壊れた塔や破壊された建物の残骸が歴史の証として
静かにその場に残っています。
ユネスコの世界遺産にも登録されており、その遺跡はアユタヤ歴史公園の一部として保護されています。
ワット・プラシーサンペットは、タイの歴史、特にアユタヤ王朝の栄華とその後の衰退を
伝える重要な場所とされており、その壮大な遺構は今も多くの人々にその昔の姿を偲ばせます。
ワット・プラシーサンペットの呪いとは?
ビルマ軍によるアユタヤの襲撃では、多くの市民が命を失い、貴重な財宝が略奪されました。
かつて王宮として栄えたワット・プラシーサンペットは今では廃墟となっており、
亡くなった市民の霊が周辺をさまよっていると言われています。
この現象は、地域に残る呪いの伝説と関連している可能性があります。
ワット・プラシーサンペットに行った人は
ワット・プラシーサンペットを訪れた人々は、その荘厳な廃墟に圧倒されると共、
深い感動を覚えると語ります。
かつての栄光を偲ばせる遺構は、歴史の重みを感じさせ、訪れる者に強い印象を与えます。
また、その静寂な美しさが心に残ると評価する声が多く、タイの豊かな歴史を身近に
感じることができる場所として、多くの訪問者に愛されています。
こちらの記事もおすすめです!
アメリカのウィンチェスター・ミステリー・ハウスをご存じでしょうか。ここは呪いの館といわれているようです。何か起こるのでしょうか?この記事でわかることは、・ウ[…] 長野にある人肉館をご存じですか?ここは何が起こったところなのでしょう。この記事でわかることは、・人肉館とは・人肉館の心霊話・人肉館に行った人このようになっています。[…] 荒井注のカラオケハウスをご存じでしょうか?現在亡くなられていますが荒井注さんが作ったカラオケハウスです。ここでは何があったのか調べてみました。この記事でわかることは、[…]
まとめ
今回はタイのワット・プラシーサンペットについてお届けいたしました。
ここは観光地でもあるので行く人も多いです。
首のない像などがあったり、謎めいたものもあるようです。
呪いが本当にあるのかどうかは不明ですが
歴史も感じられる場所ですね。